今日の散歩
今日の散歩
since2009.6.29
月20日1回14,000歩10kmを歩くのが目標
下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください
a:15595 t:1 y:3
写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。
拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。
拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。
青い花・ネモフィラ、アカバナミツマタ,ピンクの乙女椿,見納めヒクイナ,白い木蓮,ゆったり過ごすジョウビ君,銀葉アカシアの花
6月27日(月)晴れ 朝の気温 30℃
今日の出会い 来ていたヨシゴイ
昨年8月に見なくなって以来のヨシゴイ。
今年は昨年の休耕田に来ていなかった。
今年はヨシゴイは見られないかと諦めていた。
あそこで飛んで居るのを見たと言う情報を頂いた。
聞いた近くに行って待って居たら、飛ぶのが見えた。
飛んで居る所は撮れなかったが、畔に降りたところが撮れた。
ヨシゴイ
・ペリカン目サギ科ヨシゴイ属
・全長31cm~38cm
・翼開長53cm
・上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる
・インドから東南アジアにかけて分布
・日本へは夏季に繁殖のため訪れる(夏鳥)
(Wikipedia)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「来ていたヨシゴイ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/872c30bc50a821a6f9152a72caa7dfcf
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「来ていたヨシゴイ」は下のURLから入れます。(atakaの趣味悠久Ⅱはatakaの趣味悠久が満杯のため写真保管庫して増築したものです。)
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/c4e1becb36396712e3f52c22d11e1021
6月26日(日)晴れ 朝の気温 30℃
今日の出会い 色々なユリ
ユリの花が咲いている。
沢山の種類があってユリ名は不詳。
鉄砲ユリ系やスカシユリ系色々同時に咲いて居る感じだ。
在来のヤマユリや鬼百合はこれからだ。
ユリ
- ・ユリ科ユリ属
- ・交配して作られた品種には大きく分けて、オリエンタル系(オリエンタルハイブリッド)とスカシユリ系(アジアチックハイブリッド)の二つの系統がある。
- ・ほかに鉄砲ユリ系やササユリやヒメユリなどの野生種が」良く栽培される。
- ・開花期 5月下旬から6月上旬・・・スカシユリ系
6月中、下旬・・・テッポウユリ系
7月中、下旬・・・オリエンタル系
(みんなの趣味の園芸)より
ブログ「atakaの趣味悠久」の「色々なユリ」は下のURLから入れます。
https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/650d57515a3b6f7a7b8180b8fc55d499
ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「色々なユリ」は下のURLから入れます。(atakaの趣味悠久Ⅱはatakaの趣味悠久が満杯のため写真保管庫して増築したものです。)
https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/b17f03929d3f7cfc31dec8350b972388
今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
今までの途中の出会いはここをクリックすると見られます
今日の散歩歩数 2022年(6月)・・・1400歩/km
回数 | 月 | 日 | 曜日 | 歩数 | キロ数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 6 | 1 | 水 | 10,900 | 7.8 |
2 | 6 | 3 | 金 | 10,700 | 7.6 |
3 | 6 | 4 | 土 | 10,400 | 7.4 |
4 | 6 | 7 | 火 | 13,000 | 9.3 |
5 | 6 | 8 | 水 | 12,400 | 8.9 |
6 | 6 | 10 | 金 | 12,800 | 9.1 |
7 | 6 | 11 | 土 | 12,900 | 9.2 |
8 | 6 | 13 | 月 | 12,100 | 8.6 |
9 | 6 | 16 | 木 | 12,800 | 9.1 |
10 | 6 | 17 | 金 | 12,900 | 9.2 |
11 | 6 | 19 | 日 | 14,600 | 10.4 |
12 | 6 | 21 | 火 | 14,000 | 10.0 |
13 | 6 | 24 | 金 | 10,600 | 7.5 |
14 | 6 | 26 | 日 | 14,600 | 10.4 |
月別散歩日数と総歩数 2021年度
月 | 日数 | 総歩数 | キロ数 |
---|---|---|---|
4 | 19 | 219,800 | 157 |
5 | 21 | 242,200 | 173 |
2021年度の歩き状況
この一年で2,019km歩いた。
この1年もコロナウィルスの関係で東京都の水元公園には行かなかったので、出会った野鳥の種類は少なかった。
この一年も地元の河川敷や田んぼ、公園が多く、歩きプラス自転車というパターンが定着した。
野鳥撮影は片道10km以上の所が多く、強風だと片道10km近く歩かなければ成らなくなるので、お休みの日が多くなった。
この1年の月平均の歩く距離は168Kmだった。
2021年度の歩いたペースでは地球一周には後4.6年かかる予定
2022年度の歩き状況
5月はウォーキング、野鳥撮影で21日出かけた。
歩いた距離は173Kmだった。
雨や強風の日が有ったが出かけた日は21日だった。
5月はサシバ、オオヨシキリ、ツミ、カルガモ、キアシシギ、カワセミ、コアジサシに出会った。
サシバを撮りに相当数出かけたが二度しか出会えなかった
花はバラ、キショウブ、ムギセンノウ、カンパニュラ、ジギタリス、クレマチス、ブラシノキ、カルミア、ヒメカンゾウなどを撮った。
a:15595 t:1 y:3
散歩コース・・・自宅ー江戸川遊歩道ー自宅
''今までの途中での出会の写真は下のスライドショウでご覧ください。"
各スライドショウの右端の×印のマークをクリックすると全画面表示になります
各スライドショウの右端の×印のマークをクリックして全画面表示にした時は元に戻すにはEscキーを押す
BORG89EDレンズで撮ったキクイタダキ(2015年)のスライドショウ (1)
https://blog.goo.ne.jp/photo/368592?fm=usch
BORG89EDレンズで撮った野鳥(2015年)のスライドショウ (2)
https://blog.goo.ne.jp/photo/320356
BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ (2)
ベニマシコ、ウグイス、コゲラ、ハチジョウツグミ、カワセミ、ミコアイサなどの写真
https://blog.goo.ne.jp/photo/320356?fm=pchnx
BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ(1)
https://blog.goo.ne.jp/photo/315309
松戸市「21世紀の森」で出会った野鳥(2013年)のスライドショウ
https://blog.goo.ne.jp/photo/211135
江戸川周辺の野鳥3 のスライドショウ
江戸川周辺の野鳥2 (2012年)のスライドショウ
https://blog.goo.ne.jp/photo/165648
途中の花6(2012年)のスライドショウ
途中の花5(2012年)のスライドショウ
途中の花4(2012年)のスライドショウ
途中の花3(2012年)のスライドショウ
途中の花2(2011年)のスライドショウ
途中の花1(2011年) のスライドショウ
ウォーキング集計
2021年度のウォーキングの集計 総距離2,019km
2020年度のウォーキングの集計 総距離1,977km
2019年度のウォーキングの集計 総距離1,650km
2018年度のウォーキングの集計 総距離1,795km
2017年度のウォーキングの集計 総距離1,636km
2016年度のウォーキングの集計 総距離1,735km
2015年度のウォーキングの集計 総距離1,955km
2014年度のウォーキングの集計 総距離2,483km
2013年度のウォーキングの集計 総距離2,537km
2012年度のウォーキングの集計 総距離2,706km
2011年度のウォーキングの集計 総距離2,662km
2010年度のウォーキングの集計 総距離2,433km
2009年度のウォーキングの集計 総距離2,687km
2008年度のウォーキングの集計 総距離2,500km
14年間の総計 30,775km
北海道北端宗谷岬~鹿児島南端佐多岬地図上直線距離
1,888km
北海道北端宗谷岬~鹿児島南端佐多岬 道路+フェリー距離
2,960km
地球の赤道の周りの距離 40,054km
まだ地球一周には9,279Km残っている。
2021年度の歩いたペースでは地球一周には後4.6年かかる予定
この14年間のウォーキング距離は大体北海道~鹿児島を5.2回 往復した感 じ
a:15595 t:1 y:3