巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

今日の散歩

今日の散歩

since2009.6.29

月20日1回14,000歩10kmを歩くのが目標

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

a:27079 t:4 y:1

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

9月28日(木)曇り後晴れ 朝の気温 27℃

今日の出会い 木漏れ日のツツドリ

tutudori9.27


tutudori9.27


tutudori9.27


tutudori9.27


tutudori9.27

 ノビタキ探しのついでに寄った森で、ツツドリに出会った。
 何気なしに胡桃の木を見たら、横枝に鳥が止まって居た。
 ヒヨドリかなと思ってレンズを向けたら、赤ツツドリだった。
 何枚かシャッターを切った後、露出を変えようと目を離したら、もう居なかった。

 ツツドリ
  ・カッコウ科カッコウ属ツツドリ種
  ・シベリアから中国南部、ヒマラヤ地方にかけて繁殖
  ・東南アジアからオーストラリア北部かけての地域で越冬
  ・日本には夏鳥として渡来し、四国以北で繁殖
  ・他のカッコウ科の鳥類と同様托卵し自分では雛を育てない
     (Wikipedia)参照

ブログ「atakaの趣味悠久」の「木漏れ日のツツドリ」は下のURLから入れます。

ブログ「atakaの趣味悠久」の「木漏れ日のツツドリ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/1fb7851a165574c6697265a004b6f516


9月27日(水)曇り後晴れ 朝の気温 27℃

今日の出会い マンデビラの花

mandevilla9.26


mandevilla9.26


mandevilla9.26


mandevilla9.26


mandevilla9.26


 赤とピンクのマンデビラの花。
 赤いマンデビラは初めは蔓が伸びず、花も下の方で咲いていた。
 ピンクンのマンデビラは初めから蔓が伸びて、背丈も高かった。
 今になって赤いマンデビラは蔓も伸び、花付きも非常に良い。
 ピンクのマンデビラは、花付きは多くも無く少なくも無く、ほどほどだ。

 マンデビラ(デブラデニア)
  ・キョウチクトウ科マンデビラ属
  ・原産地 南米(ボリビア、エクアドル)
  ・以前はデブラデニア属に分類されて居た為、デブラデニアと呼ばれていた。
  ・夾竹桃は大きな木に成るが、マンデビラは蔓性植物だ。

ブログ「atakaの趣味悠久」の「マンデビラの花」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/e6b896803b0839efd69a9104c89f4c5d

ブログ「atakaの趣味悠久」の「マンデビラの花」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/474fd2ba378c87423fb6f5980118e1db


9月26日(火)晴れ 朝の気温 27℃

今日の出会い 青色の露草の花

tuyukusa9.26


tuyukusa9.26


tuyukusa9.26


tuyukusa9.26


 道沿いの雑草の草むらに青色の露草がさいている。
 青色が鮮やかな露草だ。
 昼近くだったが、木陰の草むらで、日が当たり出したばかりだ。
 閉じそうな花も有ったが、何とか間に合った。

 ツユクサ
 ・ツユクサ科ツユクサ亜科ツユクサ属ツユクサ種
 ・朝方に咲いて午後は閉じる
 ・6月から9月にかけて咲く
 ・昔は花の汁を集め織物の下絵に使われた

ブログ「atakaの趣味悠久」の「青色の露草の花」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/d24ae8a3ef9a7422d486d745e4c04dd1

ブログ「atakaの趣味悠久」の「青色の露草の花」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/d24ae8a3ef9a7422d486d745e4c04dd1


9月25日(月)晴れ 朝の気温 27℃

今日の出会い シロバナマンジュシャゲ

higanbana9.24


higanbana9.24


higanbana9.24


higanbana9


higanbana9.18


 曼殊沙華が満開だ。
 花芽が出てから2日から3日で満開になる。
 殆んどが真っ赤な曼殊沙華だ。};
 &size(20){稀に白っぽい曼殊沙華咲いている。白花曼殊沙華だ。
 黄色い鍾馗水仙と赤い曼殊沙華との交配種とのことだ。

 シロバナマンジュシャゲ
  ・ヒガンバナ科ヒガンバナ属
  ・学名 Lycoris albiflora
  ・自生地 九州
  ・開花期 9月から10月
  ・ヒガンバナとショウキズイセンとの交配種
    (BOTANICA)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「 シロバナマンジュシャゲ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/84db5c7c9bbe3a0fef0d69fe97d6a72d

ブログ「atakaの趣味悠久」の「 シロバナマンジュシャゲ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/ab09fb8736d705446f8d69815cd4dce7


9月24日(日)晴れ 朝の気温 27℃

今日の出会い パパイアの実

papaia9.14


papaia9.14


papaia9.14


papaia9.14


 この春から植えられたパパイアの木。
 木と言っても木本では無く草本だ。
 初夏から花が咲き出して実が成って居た。
 木も成長して太く大きくなって来た。
 葉柄の付け根から蕾が出て花が咲く。
 花には100パーセント実が成っている。
 実がどんどん成り、大きくなっている。
 もう収穫近い物も有りそうだ。

 パパイア
  ・アブラナ目パパイア科パパイア属パパイア種
  ・常緑小高木
  ・メキシコ南部から西インド諸島が原産
  ・16世紀初めヨーロッパ人によって発見された
  ・多くの熱帯の国で栽培されている
  ・日本でも鹿児島県などで農業栽培されている
  ・台風に弱く沖縄では農業栽培はされて居ない
     (Wikipedia)より 

ブログ「atakaの趣味悠久」の「パパイアの実」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/d2f88cbbd92fb1b8a46db2b3ee991acc

ブログ「atakaの趣味悠久」の「パパイアの実」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/c5707d57974f50778cc7e1cd6881b59e


今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
今までの途中の出会いはここをクリックすると見られます

今日の散歩歩数 2023年(8月)・・・1400歩/km

歩く歩数は足の関節に7000歩がベストと聞いたので、関節を磨り減らさない為、一日7000歩までにすることに心掛けることにしました。 

回数 月 日曜日歩数歩行キロ数自転車走行距離Km
1917,3005.2
2925,6004.0
39410,8007.7
4954,6003.3
5976,4004.6
6993,2002.3
79103,0002.1
891210,3007.410
9914 6,3004.5
109176,4004.6
119186,6004.7
129199,8007.026
139203,5002.5
1492410,5007.5
159254,7003.5
169268,5006.1

前月の散歩状況はここをクリックすると見られます

月別散歩日数と総歩数  2023年度

日数総歩数キロ数自転車走行キロ数
15121,80087506
18134,40096173
22186,200133184
19180,040129
23189,000135

前年度の散歩状況はここをクリックすると見られます

2022年度の歩き状況

この一年で1,607km歩いた。

歩く歩数は一日7000歩までで十分とのことなので、膝の関節を磨り減らさない為、7000歩に変更することにしました。 

この1年もコロナウィルスの関係で東京都の水元公園には行かなかったので、出会った野鳥の種類は少なかった。

この一年も地元の河川敷や田んぼ、公園が多く、歩きプラス自転車というパターンが定着した。

野鳥撮影は片道10km以上の所が多く、強風だと片道10km近く歩かなければ成らなくなるので、お休みの日が多くなった。

この1年の月平均の歩く距離は134Kmだった。

2022年度の歩いたペースでは地球一周には後4.6年かかる予定

2023年度の歩き状況

8月の歩いた距離は135Kmだった。

歩く歩数は足の関節に7000歩がベストと聞いたので、関節を磨り減らさない為、一日7000歩までに変更した。 

8月は野鳥関係で走った自転車の走行距離は31Kmだった。

8月は晴天の日が多く、野鳥も居ないので、熱中症を避けるため、夕方のウォーキングの日が多かったが、出かけた日は23日となった。

8月は23日出かけたが歩く距離を一日7000歩を心掛けたので、歩いた距離は135kmだった。

8月は野鳥は、ウグイス、蝶はナミアゲハくらいだった。

花はランタナ、ポーチュラカ、パパイア、っマンデビラ、アメリカンブルー、ノウゼンカズラ、薔薇、花魁草、タリヌム・カリキヌム(クサハナビ)、イチビ、ヘチマなどだった。

a:27079 t:4 y:1

散歩コース・・・自宅ー江戸川遊歩道ー自宅

''今までの途中での出会の写真は下のスライドショウでご覧ください。"

各スライドショウの右端の×印のマークをクリックすると全画面表示になります

各スライドショウの右端の×印のマークをクリックして全画面表示にした時は元に戻すにはEscキーを押す

BORG89EDレンズで撮ったキクイタダキ(2015年)のスライドショウ (1)

https://blog.goo.ne.jp/photo/368592?fm=usch


BORG89EDレンズで撮った野鳥(2015年)のスライドショウ (2)

https://blog.goo.ne.jp/photo/320356


BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ (2)

ベニマシコ、ウグイス、コゲラ、ハチジョウツグミ、カワセミ、ミコアイサなどの写真

https://blog.goo.ne.jp/photo/320356?fm=pchnx


BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ(1)

https://blog.goo.ne.jp/photo/315309



松戸市「21世紀の森」で出会った野鳥(2013年)のスライドショウ

https://blog.goo.ne.jp/photo/211135

江戸川周辺の野鳥3 のスライドショウ


江戸川周辺の野鳥2 (2012年)のスライドショウ

https://blog.goo.ne.jp/photo/165648

途中の花6(2012年)のスライドショウ


途中の花5(2012年)のスライドショウ


途中の花4(2012年)のスライドショウ


途中の花3(2012年)のスライドショウ


途中の花2(2011年)のスライドショウ


途中の花1(2011年) のスライドショウ




ウォーキング集計

2022年度のウォーキングの集計  総距離1,607km

2021年度のウォーキングの集計  総距離2,019km

2020年度のウォーキングの集計  総距離1,977km

2019年度のウォーキングの集計  総距離1,650km

2018年度のウォーキングの集計  総距離1,795km

2017年度のウォーキングの集計  総距離1,636km

2016年度のウォーキングの集計  総距離1,735km

2015年度のウォーキングの集計  総距離1,955km

2014年度のウォーキングの集計  総距離2,483km

2013年度のウォーキングの集計  総距離2,537km

2012年度のウォーキングの集計  総距離2,706km

2011年度のウォーキングの集計  総距離2,662km

2010年度のウォーキングの集計  総距離2,433km

2009年度のウォーキングの集計  総距離2,687km

2008年度のウォーキングの集計  総距離2,500km


       15年間の総計       32,382km

北海道北端宗谷岬~鹿児島南端佐多岬地図上直線距離

                     1,888km

北海道北端宗谷岬~鹿児島南端佐多岬 道路+フェリー距離

                     2,960km

地球の赤道の

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花