巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

今日の散歩

今日の散歩

since2009.6.29

月20日1回14,000歩10kmを歩くのが目標

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

a:24232 t:11 y:45

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

秋のバラ、青い花・ネモフィラ、アカバナミツマタ,ピンクの乙女椿,見納めヒクイナ,白い木蓮,ゆったり過ごすジョウビ君,銀葉アカシアの花


3月287日(火)曇り 朝の気温 20℃

今日の出会い カタクリの花

katakuri3.27


katakuri3.27


katakuri3.27


katakuri3.27


katakuri3.27


katakuri3.27


 染井吉野桜と同じ時期に咲くカタクリの花。
 もう咲いている頃だと思って群生地へ行って見た
 昨年は少し早く行き過ぎて、蕾が多かった。
 今回は咲き終わって、しぼんでいるものもあった。

 カタクリ
  ・ユリ目ユリ科カタクリ属カタクリ種
  ・日本原産と言われるが、北東アジアと日本に分布する
  ・一、二枚付く葉にはまだら模様がある
  ・種子で繁殖するが発芽から開花まで8から9年かかる。
  ・種子にはアリが好む薄黄色のエライオソームという物質が付いていて、アリに拾われることによって生育地を広げる。
       (Wikipedia)より 

ブログ「atakaの趣味悠久」の「カタクリの花」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/7abd8647a775bb685551c52b21361ff3

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「カタクリの花」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/08f5aa79ca7666184606f05ba07f0c09 


3月27日(月)曇り 朝の気温 20℃

今日の出会い クロガネモチのキレンジャク

kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20

 
 食べ尽くされて、下の方にしか残っていないクロガネモチの実。
 ヒヨドリは食べに来るがヒレンジャクは警戒して食べに来ない。
 良く見たら、ヒヨドリの他にキレンジャクが来ていた。
 キレンジャクは欅の木に行ったり、クロガネモチの木に来たりを繰り返した。

 キレンジャク
  ・レンジャク科レンジャク属キレンジャク種
  ・全長約19.5cm
  ・体は主に赤みの有る灰褐色で、頭部には冠羽がある。
  ・北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られる。
      (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「クロガネモチのキレンジャク」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/d27d846daaecacc010db70fbb0419803

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「クロガネモチのキレンジャク」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/2d1a2868639d845aef4651e6ba0101a5


3月26日(日)雨のち曇り 朝の気温 21℃

今日の出会い ルピナスの花

rupinas3.22


rupinas3.22


rupinas3.22


rupinas3.10


rupinas3.22


  道端の花壇にルピナスが咲いている。
  紡錘状に付いた蕾が下から先上がっていく。
  ピンクの花、紫の花が咲いている。
  既に下の方が咲き終わったものもある。

 ルピナス
 ・マメ科ルピナス属
 ・耐寒性一年草
 ・古代には食用、飼料用、石鹸の材料として利用されていた
 ・日本では明治期に緑肥用作物として導入された
 ・黄花ルピナスの豆(ルピナスビーンズ)の塩茹は地中海地方ではビールのつまみの定番として知られる。ルパン豆、ルパンビーンズとも呼ばれる
           (Wikipediaより)

ブログ「atakaの趣味悠久」の「ルピナスの花」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/73deb1f943b2e3723840393391907afa

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「ルピナスの花」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/cb5844ba0f6b194ec47d3256f24edc17


3月26日(日)雨のち曇り 朝の気温 21℃

今日の出会い 幹で休むキレンジャク

kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20


kirenjyaku3.20

 高い欅の先端で、一羽で花芽を食べていたキレンジャク。
 飛び去ったと思ったら、少し離れたクロガネモチの木に留まった。
 余り高くない所の太い横枝で一休みと言った風でじっとしていた。
 上の方は、実がすっかり食べ尽くされたクロガネモチの木だ。

 キレンジャク
  ・レンジャク科レンジャク属キレンジャク種
  ・全長約19.5cm
  ・体は主に赤みの有る灰褐色で、頭部には冠羽がある。
  ・北半球の寒帯に広く繁殖分布し、日本では冬鳥として見られる。
      (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「幹で休むキレンジャク」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/0a5b01defb1f52f9b05d8cf6a394d42a

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「幹で休むキレンジャク」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/bc512f132e9dc8dc92fec5a16a6f8c1d


3月25日(土)雨のち曇り 朝の気温 22℃

今日の出会い 白いハーデンベルギア

ha-denberugia3.22


ha-denberugia3.22


ha-denberugia3.22


hadenberugia3.22


ha-denberugia3.22


 道端の花壇に白いハーデンベルギアの花が咲いている。
 花の形は胡蝶蘭(コチョウラン)に似ているが小さい花だ。
 薄紫のハーデンベルギアより咲き出しが少し遅い。

 ハーデンベルギア
  ・マメ科ハーデンベルギア属ビオラセア種
  ・原産地 オーストラリア南部、東部
  ・常緑の蔓性植物
  ・硬い革質の葉
  ・各葉腋から花穂を伸ばす
  ・開花期 3~5月
    (みんなの趣味の園芸)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「白いハーデンベルギア」のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/9488b3501d265b961a58464e05ff0a65

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「白いハーデンベルギア」は下のURLから入れます。(「atakaの趣味悠久Ⅱ」は「atakaの趣味悠久」が満杯のため写真保管庫として増築したものです。)  

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/4835a6e6c4f7b4105f640bf5d9eb34b0


今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます
今までの途中の出会いはここをクリックすると見られます

今日の散歩歩数 2023年(3月)・・・1400歩/km

回数 月 日曜日歩数歩行キロ数自転車走行距離Km
13111,7008.024
2329,2006.624
3338,7006.224
438,1005.8
53715,10010.8
6398,4006.024
73109,3006.616
83117,7005.516
93128,0005.710
1031410,2007.328
113155,6004.010
1231612,2008.730
133178,1005.816
1431913,7009.830
153208,7006.2
1632212,4008.930
173279,0006.420
1832811,3008.1

前月の散歩状況はここをクリックすると見られます

月別散歩日数と総歩数  2022年度

日数総歩数キロ数
19219,800157
21242,200173
18225,400161
18228,400163
17203,000145
1083,30060
1023205,240147
1119147,700106
1222168,000120
122146,440105
220187,180134

前年度の散歩状況はここをクリックすると見られます

2021年度の歩き状況

この一年で2,019km歩いた。

この1年もコロナウィルスの関係で東京都の水元公園には行かなかったので、出会った野鳥の種類は少なかった。

この一年も地元の河川敷や田んぼ、公園が多く、歩きプラス自転車というパターンが定着した。

野鳥撮影は片道10km以上の所が多く、強風だと片道10km近く歩かなければ成らなくなるので、お休みの日が多くなった。

この1年の月平均の歩く距離は168Kmだった。

2021年度の歩いたペースでは地球一周には後4.6年かかる予定

2023年度の歩き状況

2月の歩いた距離は134Kmだった。

1月は野鳥関係で走った自転車の走行距離は368Kmだった。

2月は強風の日が有ったが出かけた日は20日となった。

2月は初旬は野鳥のコミミズクを撮ったが、花の無い所が主だったので、花はほとんど撮れなかった。

野鳥は初旬はコミミズクを撮ったが、二週目からはルリビタキ、ヒクイナ、クイナ、ベニマシコ、キクイタダキとコミミズク以外の野鳥撮りに出かけた。

ジョウビタキ、アオジ、キセキレイ、ヤマガラ、イカルにも出会った。

花は梅、素心蠟梅、オオキバナカタバミ、ミツマタ、沈丁花、クリスマスーロズ、河津桜を撮った。

a:24232 t:11 y:45

散歩コース・・・自宅ー江戸川遊歩道ー自宅

''今までの途中での出会の写真は下のスライドショウでご覧ください。"

各スライドショウの右端の×印のマークをクリックすると全画面表示になります

各スライドショウの右端の×印のマークをクリックして全画面表示にした時は元に戻すにはEscキーを押す

BORG89EDレンズで撮ったキクイタダキ(2015年)のスライドショウ (1)

https://blog.goo.ne.jp/photo/368592?fm=usch


BORG89EDレンズで撮った野鳥(2015年)のスライドショウ (2)

https://blog.goo.ne.jp/photo/320356


BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ (2)

ベニマシコ、ウグイス、コゲラ、ハチジョウツグミ、カワセミ、ミコアイサなどの写真

https://blog.goo.ne.jp/photo/320356?fm=pchnx


BORG89EDレンズで撮った野鳥(2014年)のスライドショウ(1)

https://blog.goo.ne.jp/photo/315309



松戸市「21世紀の森」で出会った野鳥(2013年)のスライドショウ

https://blog.goo.ne.jp/photo/211135

江戸川周辺の野鳥3 のスライドショウ


江戸川周辺の野鳥2 (2012年)のスライドショウ

https://blog.goo.ne.jp/photo/165648

途中の花6(2012年)のスライドショウ


途中の花5(2012年)のスライドショウ


途中の花4(2012年)のスライドショウ


途中の花3(2012年)のスライドショウ


途中の花2(2011年)のスライドショウ


途中の花1(2011年) のスライドショウ




ウォーキング集計

2021年度のウォーキングの集計  総距離2,019km

2020年度のウォーキングの集計  総距離1,977km

2019年度のウォーキングの集計  総距離1,650km

2018年度のウォーキングの集計  総距離1,795km

2017年度のウォーキングの集計  総距離1,636km

2016年度のウォーキングの集計  総距離1,735km

2015年度のウォーキングの集計  総距離1,955km

2014年度のウォーキングの集計  総距離2,483km

2013年度のウォーキングの集計  総距離2,537km

2012年度のウォーキングの集計  総距離2,706km

2011年度のウォーキングの集計  総距離2,662km

2010年度のウォーキングの集計  総距離2,433km

2009年度のウォーキングの集計  総距離2,687km

2008年度のウォーキングの集計  総距離2,500km


       14年間の総計       30,775km

北海道北端宗谷岬~鹿児島南端佐多岬地図上直線距離

                     1,888km

北海道北端宗谷岬~鹿児島南端佐多岬 道路+フェリー距離

                     2,960km

地球の赤道の周りの距離   40,054km 

[#c31baec5]

まだ地球一周には9,279Km残っている。

2021年度の歩いたペースでは地球一周には後4.6年かかる予定

この14年間のウォーキング距離は大体北海道~鹿児島を5.2回 往復した感 じ


powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花