巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

aamujyou72

噫無情(ああむじょう)  (扶桑堂 発行より)(転載禁止)

ビクトル・ユーゴ― 作  黒岩涙香  翻訳  トシ 口語訳

since 2017.6.11


下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

噫無情    仏国 ユゴー先生作  日本 涙香小史 訳

   七十二  本田守安 一

 事長くともここ数回の間、守安の事を説かなければ成らない。
 「汝、父の子たるに恥ずる勿れ。」
との遺言状の文句は異様に守安の心に浸み込んだ。誠の父が魂を籠めた文字だもの、浸み込まいで何としよう。真に腸(はらわた)へ刻み附けられた様に感じた。

 この様にして守安は、その遺言状を肌身に着けて都へ帰ったが、聞いた父と見た父とは、余ほどの違いが有る様に思われるので、何方(どちら)なのか決められない所も有り、誰かに良く聞き度いと思って居るうち、図らずもその疑いの晴れる事柄に出会った。それは他でも無い。毎(いつ)も行く教会堂に、真鍋老人と言う小使いが居る。或時守安が樹蔭の台に腰を掛けて休んで居ると、丁寧な言葉で、

 「何うかその台を空けて下さい。」
と言い、了承して立ち上がる守安に向かい、詫びる様に、
 「実は此の台は私に取って、神聖な想いがするのです。」
と言って、その詳細を語り出した。守安は何気なく聞いて居たが、聞くに従い、自分の身に非常に関係の有る事の様に感じたので、我を忘れて打ち聞く程に成った。

 老人「イヤ数年前の事ですよ。時々此の教会へ来、人目に触れない様に、此の樹陰の台に腰を掛け、会堂の中の聴衆を覗き込む、貧乏らしい士官が有りました。私は怪しんで良くその様子に気を附けて居ると、聴衆の中に、貴族の御隠居に手を引かれて来る、一人の少年が有ったのです。士官はその少年の顔を見る為に来るのでした。

 それはそれは、その熱心と言う者は並大抵で無く、少年の一挙一動に、全く気を奪われる様で、涙を浮かべる事さえ有りました。益々私は合点が行かず、たとえ少年の父としても、是ほどまで熱心に成れる者では無い。それに父ならば誰憚らず、少年の傍へ行きそうな者だのにと、此の様に思って居ましたが、そのうち私は、自分の兄がベルノンと言う所の教会に奉職して居ますので、それを尋ねて行きました所ろ、その土地で今の士官見受けました。

 ハテな、此の様な遠い所から故々(わざわざ)少年の顔をを偸み視る為に出張するのかと思い、兄に逢って早速聞いて見ますと、その士官はツイ近所に詫び住居(すまい)して、草花などを作って居る、拿翁(ナポレオン)の落ち武者だとか言いましたよ。それから兄と共にその詫び住居を尋ねて行き、逢って親しく話を聞きましたが、全くのところ、少年の実の父でした。

 父では有りましたけれど、その子を王党の貴族へ養子に遣り、党派の違いの為に、その家へ出入りが出来ないのだが、何分にも子が懐かしく、余所ながらにもその姿を見度いので、旅費の都合が附く度に、都へ尋ねて行くのだと言いました。真に私も兄もその優しい心に貰い泣きを致しました。それからと言う者は、兄はその士官と懇意(親しく)にして、先頃その士官の死んだ時も、死に水を取ったと言う事です。私の方は此の台を神聖な者と思い、成べく人に、腰を掛けさせない様にして有ります。」

 聞き終わって、守安は密かに目を拭った。そうして問うた。
 「若しやその士官は、少佐本田圓と言う人では有りませんか。」
 老人「それを貴方は何うして御存知です。」
 守安「私がその子です。」
 是より守安と真鍋老人とは莫逆(ばくぎゃく)の友《意気投合して極めて親密な友》の様に懇意になった。

 それよりも守安は、今まで長く父の事を悪し様に思った自分の過ちが、如何にも済まない事の様に気が咎め、又一方には自分へ父を悪し様に思はせた、養祖父の心が恨めしく成った。
 今まで父を知らなかった埋め合わせに、是から父の事を良く調べて見なければ成らないと思い、拿翁(ナポレオン)の戦争に関する書籍などを、殆ど魂限りに調べたが、調べると実に我が父は勇士である。武士の手本である。

 何しろ感情の最も盛んな十七、八の年頃だから、守安は父の人物に深く感ずると共に、父の思想も我が思想と為り、全く生まれ替わった様に成った。何度彼は父の遺言書を取り出して読んだか知れない。読むに従い、父の次に又一人、神聖な程に思われる一人が出来た。それは誰れ。
曰く手鳴田軍曹

 何でも我が父を助けた人だから、一廉(ひとかど)の勇士には違い無い。捜し出してその恩を返さなければ成らない。父の遺言は、倍も二倍も実行しなければ成らないと、此の様な心が胸に満ち満ち、早速に名刺を印刷させ、肩書へ「男爵」と記入した。
 「男爵本田守安」
 是が自分の身分である。我が父が血を以て得た爵位である。

 別に此の名札を、何所へも差し出す宛ては無いけれど、持って居る丈でも気持ちが好い。そうして次には必死に軍曹手鳴田の行方を調べ始めた。けれど是は容易には分からない。
 此の頃から彼は又、時々一夜を家へ帰らずに明かす事が有った。多情なる養祖父は、定めし女の為ででも有りはしないかと思い、或時、人をしてその後を尾(み)させた所、夜半(よなか)に出る馬車に乗り、ベルノンへ行って父の墓へ参って帰るのだと分かった。

 王党の家の養子が、拿翁(ナポレオン)党の者の墓へ故々(わざわざ)夜を掛けて詣でに行くとは、実に怪しからぬ。取分け此の頃は、少年の間に革命の思想が兆し、今の王朝を覆えそうとする者さえ有る。
 無論拿翁党の残党などは、その首謀者の一派である。
 実に頑固な我儘(わがまま)な養祖父の怒りは、並大抵では無かった。或時守安の留守にその居間の箪笥などを調べて見た。革命的な文書が沢山ある。

 「父の子たるに恥ずる勿れ」
との遺言状も出た。その中には、現朝廷を無視する「男爵」の肩書を用いよとの指図も有る。「男爵本田守安」と印刷した名札も出た。烈火の如く養祖父の怒って居る所へ守安は帰って来た。老祖父は大喝一声にその不埒(ふらち)を叱った。守安は少しも恐れない。却って意気軒昂の有様で、
 「拿翁党万歳」
と高呼した。彼の心中に何ほどの火が燃えて居るかは是で分かる。此の結果は、言う迄も無い「勘当」。
 彼は一銭の生活費を得る由も無く勘当せられた。
 天地の間に全くの裸虫とは為った。



次(七十三)へ

a:470 t:2 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花