巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

burosyouroku408

今までのブログ抄録

since 2018.8.20

今までのブログ抄録

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

女郎花の青い蜂(オオセイボウ)、干潟のキアシシギ、真っ赤なルコウソウ、初めてのミユビシギ、咲いて居た花生姜、初めてのダイゼン、宿根バーベナ・テネラ

8月25日(土)晴れ 朝の室温 30°C

今日の出会い 女郎花の青い蜂(オオセイボウ)

ooseibo8.23


ooseibo8.23


ooseibo8.23


ooseibo8.23


ooseibo8.23


 今年も青い蜂、オオセイボウが来た。
 今年は女郎花に頻繁に訪れている。
 女郎花の花のあちこちを飛び回り小さな粒粒の花の蜜を吸う。

オオセイボウ

  •   ・セイボウ上科セイボウ科セイボウ亜科オオセイボウ属
  •   ・エントツバチやスズバチに寄生する
  •   ・九州、四国、本州に分布
        (森林総研竹筒ハチ図鑑)より

「atakaの趣味悠久の「女郎花の青い蜂(オオセイボウ)」へはここから入れます。」

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/aa62b1da52c6baa05f55f6303fa4a34b


8月24日(金)雨後晴れ 朝の室温 30°C

今日の出会い 干潟のキアシシギ

kiasisigi8.19


kiasisigi8.19


kiasisigi8.19


kiasisigi8.19


kiasisigi8.19


kiasisigi8.19


 干潟でキアシシギに出会った。
 初めてキアシシギ出会ったのは近くの田んぼだった。
 3年前くらいまでは田植えが済んだ田んぼに時々来て居た。
 ここ2年、田んぼには来なくなった。

キアシシギ

  •   ・チドリ目シギ科クサシギ属キアシシギ
  •   ・シベリアやカムチャッカ半島で繁殖し、冬季は東南アジア、ニューギニア、オーストラリアに渡り越冬
  •   ・日本には旅鳥として北海道から沖縄までの各地に春は4月から5月、秋は他のシギよりも早く七月下旬から観察され始め、十月頃まで普通に見られる。
         (Wikipedia)より       

「atakaの趣味悠久の「干潟のキアシシギ」へはここから入れます。」

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/9876fd43ef24dc724587e26d427c23fa


8月23日(木)晴れ 朝の室温 30.5°C

今日の出会い 真っ赤なルコウソウ

rukousou8.22


rukousou8.22


rukousou8.22


rukousou8.22


rukousou8.22

 門前の鉢の真っ赤なルコウソウ。
 何とかぎりぎり撮る事が出来た。
 朝顔と同じく午前中の花だ。
 午後には萎んでしまい花柄しか見られない。
 夏の花は午前までの花が多く撮るには早出が必要だ。

ルコウソウ

  •   ・ヒルガオ科イボメア属(サツマイモ属)ルコウソウ種
  •   ・熱帯アメリカ原産
  •   ・花期 6月から9月
  •   ・1年草(本来は多年草)
       (ヤサシイエンゲイ)より

「atakaの趣味悠久の「真っ赤なルコウソウ」へはここから入れます。」

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/527be91457606d8ba8bbc4dc29b3e036


8月22日(水)晴れ 朝の室温 30°C

今日の出会い 初めてのミユビシギ

miyubisigi8.19


miyubisigi8.19


miyubisigi8.19


miyubisigi8.19


miyubisigi8.19


miyubisigi8.19


miyubisigi8.19


 初めてのミユビシギ。
 大きさはスズメくらいに感じたがもう少し大きいかも知れない。
 干潟でちょこまか忙しく餌を捜して居る。
 干潟で一番多く見られた鳥だ。

ミユビシギ(三趾鷸)

  •   ・シギ科ハマシギ属ミユビシギ種
  •   ・体長 約19cm
  •   ・ユーラシア大陸や北アメリカの北極圏、グリーンランドで繁殖
  •   ・冬季は中央アメリカから南アメリカ、アフリカ、東南アジア、オーストラリア方面に渡り越冬
  •   ・長距離の渡りをする鳥として有名
  •   ・日本には旅鳥として春秋の渡りの時期に見られる
         (Wikipedia)より

「atakaの趣味悠久の「初めてのミユビシギ」へはここから入れます。」

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/2d45ac963f056f844668e31d973cf1ac


8月21日(火)曇り後晴れ 朝の室温 30°C

今日の出会い 咲いて居た花生姜

jinjer8.20


jinjer8.20


jinjer8.20


jinjer8.20


jinjer8.20

 カルネウムという品種の花生姜が咲いて居る。
 既に盛りを過ぎた株もあればこれから咲き出す株もある。
 コッキネウムという朱色の品種は殆どの株が咲き終わっていた。
 白い花を咲かせる品種は蕾が脹らんで来たところだ。

 ジンジャーリリー(花生姜)
 ・ショウガ科ヘディキウム属
 ・インドを中心に熱帯、温帯アジアに分布
 ・白い花、朱色の花、オレンジ色の花の種がある

「atakaの趣味悠久の「咲いて居た花生姜」へはここから入れます。」

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/882659812e0aa3a9d3621d1ac33182ec


8月20日(月)晴れ 朝の室温 28.5°C

今日の出会い 初めてのダイゼン

daizen8.19


daizen8.19


daizen8.19


daizen8.19


daizen8.19

 少し涼しくなったので一番近い干潟に行って見た。
 春に田んぼで見るムナグロに似た鳥が居た。
 足に足輪や付箋紙の様なものが附いて居た。
 ムナグロかほとんど同じ姿形のダイゼンか分からない。
 帰って違いを調べて見た。
 ムナグロとダイゼンの区別は、足の後趾の有る無しだとのこと。
 この鳥にはちょこっと後趾が有るのでダイゼンだと判別した。
 初めてのダイゼンとの出会いだ。

 ダイゼン
  ・チドリ科ムナグロ属ダイゼン種
  ・夏季にカナダ北部、やリシア北部、アラスカ北部などの北極沿岸で繁殖

「atakaの趣味悠久の「初めてのダイゼン」へはここから入れます。」

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/8bbe66ea643b12eb72f036e466a97169


8月19日(日)晴れ 朝の室温 29°C

今日の出会い 宿根バーベナ・テネラ

babena8.15


babena8.15


itimonjiseseri8.15


itimonjiseseri8.15


babena8.15

 農家の塀沿いに以前から咲いて居る薄紫のボンボン状の花。
 花の時期を逃したり、見た目の花の色が出せずに居た。
 花の名前も分からずに居たが、やっと分かった。
 宿根バーベナ・テネラという種のバーベナだった。
 葉がニンジンの葉の様に細く枝分かれして居る。

 宿根バーベナ・テネラ
  ・クマツヅラ科バーベナ属テネラ種
  ・バーベナの仲間は南北アメリカの熱帯から亜熱帯にかけて約250種が自生
  ・花期 4月から11月

「atakaの趣味悠久の「宿根バーベナ・テネラ」へはここから入れます。」

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/090ca9d809a8219bc58f452a4432df9c






a:614 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花