巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

burosyouroku536

今までのブログ抄録

since 2021.3.14

今までのブログ抄録

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

川岸のキジ(♀)、アネモネ、オレンジのジョウビタキ(♂)、勿忘草(わすれなぐさ)、葦に取り付くオオジュリン、アカバナミツマタ、飛び立つミサゴ

3月20日(土)晴れ後曇り 朝の室温 21°C

今日の出会い  川岸のキジ(♀)

kiji3.17


 細い川の向こう岸に茶色い鳥が見えた。
 キジのメスが水辺近くに降りて来て居た。
 水を飲むつもりらしかった。
 どんどん水辺に降りて、水を飲んで戻って行った。

キジ

  •  ・キジ目キジ科キジ属キジ種
  •  ・日本の国鳥
  •  ・日本では北海道、対馬を除く本州、四国、九州に留鳥として分布
  •  ・主に草の種子、芽、葉など植物性のものを食べるが、昆虫やクモなども食べる
  •  ・夜間は樹上で眠る

ブログ「atakaの趣味悠久」の「川岸のキジ(♀)」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/d02929754d7bb0bb457fc6f04c3846cb


3月19日(金)曇り後晴れ 朝の室温 21°C

今日の出会い アネモネ

anemoneP3.16


 日本の福寿草の仲間のアネモネ。
 所々の花壇やプランターで赤、白、紫のアネモネを見かける。
 生まれた田舎ではアネモネは見かけなかった。
 福寿草は今の時期、田舎の家の周りに沢山咲いて居た。
 今棲んでいる所の近くの農家周辺では福寿草は全く見かけない。
 田舎で見かけた福寿草は自生では無く、移植されたものだったのかな。

アネモネ

  •   ・キンポウゲ科イチリンソウ属
  •   ・福寿草、クレマチス、キンポウゲの仲間
  •   ・球根植物
  •   ・原産地 地中海沿岸

ブログ「atakaの趣味悠久」の「アネモネ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/737a1e16fb1a1caeafd1cafc0c8a937d


3月18日(木)晴れ 朝の室温 19°C

今日の出会い オレンジのジョウビタキ(♂)

jyoubitaki3.15


 オレンジのジョウビタキがいつもの辺りで元気にして居た。
 このジョビオ君はジョビ嬢が近くで威嚇しても、逃げずにこの場所を確保し続けた。
 ジョウビタキは比較的遅くまで居るので、4月中旬までは逢えると思う。

ジョウビタキ

  •   ・スズメ目ツグミ科ジョウビタキ属ジョウビタキ種
  •   ・チベットから中国東北部、沿海州、バイカル周辺で繁殖
  •   ・非繁殖期は日本、中国南部で越冬する

ブログ「atakaの趣味悠久」の「オレンジのジョウビタキ(♂)」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/1a0d37df53c85ad5f80ed5534fffe0e6


3月17日(水)晴れ 朝の室温 19.5°C

今日の出会い  勿忘草(わすれなぐさ)

wasurenagusaP3.14


 青い花が咲いて居た。
 勿忘草だ。
 花の名前は歌で知って居たが実物は見た事が無かった。
 今の時期に咲く花だとも知らなかった。
 卒業式や転勤などの時期に咲くので、思いを込めた花なのかなと感じた。

勿忘草(わすれなぐさ)

  •   ・ムラサキ科ワスレナグサ属
  •   ・原産地 世界の温帯
  •   ・開花期 3月下旬~6月上旬
  •   ・原産地では多年草
  •   ・もともとワスレナグサの和名はスコルピオイデスにあてられる
  •   ・園芸的に親しまれているワスレナグサはエゾムラサキが多い
        (みんなの趣味の園芸)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「勿忘草(わすれなぐさ)」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/26e4b2f4360456cffa30b880088d4092


3月16日(火)晴れ 朝の室温 20°C

今日の出会い  葦に取り付くオオジュリン

oojyurin3.11

 
 再度オオジュリンに出逢った。
 以前の所から15Km下流だ。
 数羽のオオジュリンが盛んに葦に取り付いて居た。
 ぺりぺり葦の枯葉をはがし、茎を嘴で食い破っている。
 時々茎の中に冬眠中の虫や蛹を見つけ出して居た。

オオジュリン

  •   ・スズメ目ホオジロ科ホオジロ属オオジュリン
  •   ・亜種オオジュリンが夏季に北海道と東北地方で繁殖し冬季には本州以南に南下し越冬
  •   ・葦原で葦の茎に取り付き、パリパリ音を出して葦の枯れ葉を引き剥がし虫や蛹を捜して食べる

ブログ「atakaの趣味悠久」の「葦に取り付くオオジュリン」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/e50e200c3b08b64756a44ebd89abeff8


3月15日(月)晴れ 朝の室温 19.5°C

今日の出会い アカバナミツマタ

akabanamitumataP3.14


 真っ赤なミツマタ、アカバナミツマタが咲き出した。
 普通の黄色のミツマタの突然変異種とのこと。
 幹が華奢で和紙の原料には向いて居なそうだ。

ミツマタ

  •   ・フトモモ目ジンチョウゲ科ミツマタ属ミツマタE種
  •   ・原産地 中国南部
  •   ・和紙の原料として聞くコウゾ、ミツマタのうちのミツマタ、和紙の原料と使われ出したのは江戸時代から。
  •   ・ミツマタは、その枝が必ず三叉、すなわち三つに分岐する特徴があるため、この名があるといわれます。
  •   ・一般の三又は淡い黄色
  •   ・アカバナミツマタは四国(愛媛県とも高知県とも云われている)の栽培地で、第二次大戦後に見つかった(アカバナミツマタ-BIGLOBE)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「アカバナミツマタ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/13620c024039c43b6b03762e390ed6ca




3月14日(日)晴れ 朝の室温 19.5°C

今日の出会い 飛び立つミサゴ

misago3.4


 休息した後、飛び出すミサゴ。
 川の上を一回旋回した。
 又魚を捜すのかなと見て居た。
 段々高度を上げて行った。
 別な川の有る方へ飛び去った。

ミサゴ

  •   ・タカ目タカ亜目タカ上科ミサゴ科ミサゴ属
  •   ・極地を除くほぼ全世界に分布
  •   ・ユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸で繁殖
  •   ・日本では留鳥として全国に分布するが北日本では冬季には少なく、南西諸島では夏に少ない
  •   ・タカ科との区別は鼻孔に弁が有り、油で耐水した密生した羽毛を持つこと
          (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「飛び立つミサゴ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/90b8543fc8d7a6f6c59d1b766d88f4a8


a:165 t:1 y:0

今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花