巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

burosyouroku557

今までのブログ抄録 558

since 2021.8.8

今までのブログ抄録

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

純正高砂百合、ヤマボウシの実、白い高砂百合、帰って来たミサゴ、オレンジ色のニッコウキスゲ、ヨシゴイの若、星型の花・ペンタス

8月14日(土)雨後曇り 朝の気温 29°C

今日の出会い 純正高砂百合

takasagoyuriP8.12


 花の稜線が紫の白い百合。
 純正高砂百合の印しだ。
 蕾の稜線が薄い紫の百合。
 開いて花になると紫が更に薄くなる。
 紫が薄いのは土壌のペーハーのせいか。

高砂ユリ

  •  ・ユリ科
  •  ・原産地 台湾
  •  ・テッポウユリに似ているが葉が細く密集
  •  ・茎が太く背が高い
  •  ・花に紫の筋が入る

ブログ「atakaの趣味悠久」の「純正高砂百合」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/27fb06389467a370910bab39a5abb0ae


8月13日(金)曇り 朝の気温 29°C

今日の出会い ヤマボウシの実

yamabousiP8.12


yamabousi5.8


 5月の初めに花が咲いたヤマボウシ。
 3カ月が経って、実が熟して来た。
 子供の頃、山に熟した実を食べに行った。
 余り甘くは無かった記憶がある。

ヤマボウシ

  •  ・ミズキ科ヤマボウシ属ヤマボウシ亜属ヤマボウシ種
  •  ・本州、九州、朝鮮半島、中国に分布
  •  ・水はけが良く常に水がある場所を好む

ブログ「atakaの趣味悠久」の「ヤマボウシの実」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/30ae665c85dc3ed226790003d9910163


8月12日(木)曇り 朝の気温 30°C

今日の出会い 白い高砂百合

takasagoyuriP8.10


takasagoyuriP8.10


 白い高砂百合が咲き出した。
 純正高砂百合はラッパ状の花の稜線が紫だ。
 実咲いて居る花は紫が無いか消えかかっているものが多い。
 高砂百合とテッポウユリの交雑の結果だと云われる。

高砂ユリ

  •  ・ユリ科
  •  ・原産地 台湾
  •  ・テッポウユリに似ているが葉が細く密集
  •  ・茎が太く背が高い
  •  ・花に紫の筋が入る

ブログ「atakaの趣味悠久」の「白い高砂百合」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/b1deff442bc4efcdecbd36a23df2ab58


8月11日(水)晴れ 朝の気温 31°C

今日の出会い 帰って来たミサゴ

misago8.10


misago8.10


 炎天下でヨシゴイを待って居たら、猛禽が飛んで居るのが見えた。
 ノスリかトビだろうと思ってレンズを向けたらミサゴだった。
 3月下旬に見なくなったミサゴが帰って来たようだ。
 いつもの川が濁って居たので、濁って居ない川を捜している様子だ。

 ミサゴ

  •   ・タカ目タカ亜目タカ上科ミサゴ科ミサゴ属
  •   ・極地を除くほぼ全世界に分布
  •   ・ユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸で繁殖
  •   ・日本では留鳥として全国に分布するが北日本では冬季には少なく、南西諸島では夏に少ない
  •   ・タカ科との区別は鼻孔に弁が有り、油で耐水した密生した羽毛を持つこと
          (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「帰って来たミサゴ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/2b6a574bf36015d5ddbdc47347168b3f


8月10日(火)晴れ 朝の気温 30°C

今日の出会い オレンジ色のニッコウキスゲ

nokanzouP7.24


 まだ咲くオレンジの花のニッコウキスゲ。
 蕾が沢山有って、次から次と花を咲かせていた。
 花は一日花で次の日には萎(しぼ)んで撚れている。
 長い期間咲いて居たが、蕾も尽きてもうそろそろ終わりだ。

ゼンテイカ

  •   ・ススキノキ科キスゲ亜科ワスレグサ属ゼンテイカ種
  •   ・キスゲ亜科の多年草
  •   ・日本の本州では高原で普通に見られる
  •   ・花期は5月上旬から8月上旬
  •   ・東北地方や北海道では海岸近くで見られる
  •   ・奥多摩、埼玉、茨城県でも低地型の自生のニッコウキスゲが見られる
  •   ・花弁は6枚、朝方に咲き夕方にはしぼんでしまう一日花
          (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「オレンジ色のニッコウキスゲ」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/89452f4d0c959011e7c1b194baa5aa08


8月 9日(月)曇り 朝の気温 31°C

今日の出会い ヨシゴイの若

yosigoi8.4


yosigoi8.4


 ヨシゴイの雛が巣立って居た。
 少なくてもヨシゴイが三羽居る事は確認していた。
 ヨシゴイの雛や巣立った若鳥には胸に太い縦縞が有る。
 休耕田の草むらから飛び立ったヨシゴイの胸に太い縦縞が有った。
 巣立ったヨシゴイが旅立ちに備えて盛んに餌取りをして居る様子だ。
 胸に太い縦縞の有るヨシゴイは数枚しか撮れていない。

ヨシゴイ

  •   ・ペリカン目サギ科ヨシゴイ属
  •   ・全長31cm~38cm
  •   ・翼開長53cm
  •   ・上面は褐色、下面は淡黄色の羽毛で覆われる
  •   ・インドから東南アジアにかけて分布
  •   ・日本へは夏季に繁殖のため訪れる(夏鳥)
        (Wikipedia)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「ヨシゴイの若」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/a0765a4a4f54d0c5df3e5b5d1053d4d6


8月 8日(日)雨 朝の気温 30°C

今日の出会い 星型の花・ペンタス

pentasP7・29


 花壇に咲く赤やピンクの星型の花、ペンタス。
 花は花茎の先端に半球状に群がって咲く。
 何時の季節の花にしたら好いか迷うほど長い期間咲いている。

ペンタス

  •   ・アカネ科クササンタンカ属
  •   ・原産地 熱帯アフリカ
  •   ・多年草
  •   ・主な花期 夏から秋、一定の温度があれば一年中咲く
        (みんなの趣味の園芸)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「星型の花・ペンタス」へはここから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/b7ec112b2c24278e3713c6db87303ed9




a:145 t:1 y:0

今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花