巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

hanaayame15

         椿説 花あやめ     

作者 バアサ・エム・クレイ女史 黒岩涙香 訳 トシ 口語訳

since 2022.7.15

下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください

文字サイズ:

a:118 t:1 y:0

          十五 驢馬の比喩(たとへ) 

 昔々話に『空腹な驢馬』と云う比喩が有る。今、蔵戸子爵が丁度その様な者では有るまいか。
 腹が空いて倒れ相になった驢馬が、何所かに、食う草は生えて居まいかと思い、尋ね尋ね歩んで行くと、忽(たちま)ち道の両側に、何とも譬え様の無いほど旨相(うまそう)な草が沢山、沢山、茂って居た。

 ヤレ嬉しや、之で命が助かったと、奴さんは早や口に涎(つば)を一ぱい溜まらせたが、扨(さ)て何方側の草を食おうと比べて見ると、右も非常に好い、左も非常に好い、何方にしようと心が両方に迷い、只だ思案に暮れるうちに腹は段々に空く。
 それでも到底双方の優劣が分からない。エエ何だって何方かの草がもっと痩せて居て呉れないだろうと、恨んで泣き暮らしたと云う事だ。

 梅子か松子か、何方でも少し劣って居て呉れさえすれば、何も子爵はこうは惑わないのに、両方とも美しいが上にも美しく、心栄えも、縦(たと)え善い所が互いに違って居るにしても、悪い所は少しも無い。無傷の玉と玉の様な者だ。到底選り定めることが出来ないから、仕方が無い。

 屋敷へ招いて逗留させ、多くの人に逢わせるうちには、終に優劣が分かって来るだろうと心に頼み、倫敦(ロンドン)を引き上げた。それは初めて松子に逢ってから十五日目であった。もっとも引き上げる時に、矢張り置き土産だと云って、一包の何やらを松子の母に与え、

 『何うか私の無遠慮を咎めない様に仕て下さい。』
と呉々も詫びる様に云って去った。その後で松子の母が包を開くと、何も腹の立つ事では無い。衣服地として二千圓(現在の二千万円)の金が入って居た。梅子へは千五百圓で有ったけれど、松子の方は母をも勘定に入れて殖やしたのだろう。母夫人は咎めるどころか頬の框(かまち)から先ず崩(くず)れて、

 『本当に貴族らしい貴族とは蔵戸子爵ですよ。』
と叫んだ。
  *      *      *      *      *      

     *      *      *      *      *
 それはそうとして置いて、松子の腹の中に、少し見透(とお)せ無い所が有る様に思われるのは何であろう。子爵に聞かせては、少し疵(きず)になる様な事柄では無いだろうか。イヤそうでは無い。松子の気風が、決して恥ずべき事柄を蓄えて居る様な質(たち)では無い。却(かえ)って自分では、自慢しても好い様に思い、俯仰(ふぎょう)天地に恥じず《やましいことは無い》とか云う程の気で居るのだけれど、事情が有って隠して居る。ここにその事を記して置こうか。

 実は松子が十六の夏で有った。母御は土用の暑さに、避暑の地へも行かずに、倫敦に居るのは、貴婦人の資格にも障(さわ)る様に思い、誰か我が別荘に来いとでも、招いて呉れる人は無かろうかと、梅雨の頃から、例年の通り八方へ運動したが、此の年はその甲斐が有って、仏国(フランス)の或る贅沢家から招かれた。

 丁度その際に、好い時には好い事の来る者で、又他から同じ様な招きが有った。それを断っては後々に障(さわ)ると思い、自分だけ仏国(フランス)の方へ行き、松子を一方の招きに応ぜさせる事にした。こう話が極まって松子の方は、母より一日先に家を出て、指して行った所を何処かと云えば、倫敦(ロンドン)から汽車で半日で行かれる、或る山辺の別荘で、主人は弓澤と云う宗教家で有った。

 その家で松子は、朝は牧場に出て露の涼しい草を踏んだり、昼は林に入って、緑も匂(にお)う樹間(このま)の風に吹かれたり、殆ど天国に入った思いで遊び暮らしたが、折好くか折悪しくか、その所へ主人の遠い縁に繋がるとやらで、弓澤民雄と云う学生上がりの若者が、之も夏のうち逗留すると言って遣って来た。

 此の者は親に譲られる身代《財産》も無く、何しても自分で立身出世をしなければ成らない身の上と云う事で、秋になれば倫敦(ロンドン)で弁護士を開業するに定まって居た。

 年はその時が二十二歳で、松子とは六歳(むっつ)違うけれど、何しろ双方とも話相手の無い田舎だから、若い者同士とて直ぐに親密と為り、そうして夏が終わって分かれる時には、何にも譯は無いけれど、末は夫婦と云う約束が出来て居た。

 勿論訳は無い。訳は無いけれど、両人とも世間知らず、向こう見ずの年頃だから、真に深く思い合って、此の人の外に人は無いと云う程の心になった。それから倫敦へ帰ると、間も無く弓澤民雄は弁護士事務所を開いたと云う事で、直ぐに松子の許を尋ねて来て、母夫人に向かい、松子を妻に呉れと言い込んだ。

 その時の夫人の立腹は見物であった。前から松子には爵位の有る所天(おっと)を持たせ、自分の地位と名誉とを引き上げようと云う考えで、それのみを楽しみにして居る母だから、松子が地位も財産も無い書生と、夫婦約束をしたと知っては、命より大切な宝を盗まれた様に感じ、達者な口先で、有らん限りの悪口を民雄の顔へ吹き掛けて追い払った。

 そうしてその後で直ぐに松子を呼び、此の上の叱り様は無い程に叱り附けた。けれど松子は、年よりも長けた思考の持ち主で、何しても民雄を思い切ると云わない。是れが母と松子との衝突の初めで、その後は今に至るも、母子の間に何だか物の介(はさま)った様な感じが残って居る。

 何でも二十歳を過ぐれば、女は自分で所天(おっと)を選ぶ権利が出来るのだから、その時を待って弓澤民雄の妻になると、堅い決心が今でも松子の腹に在り、そうして民雄の方も、松子に見込まれた男だけ有って、今時の若者に比べると、余ほどその気象の優れた質(たち)で、何しても松子を妻にしなければとの、大決心に励まされ、兎も角自分の位地を作る様に、一生懸命に勉強して居る。

 その甲斐が有って、今では若き弁護士中に名も高くなり、此の者こそは将来、独立主義を押し通した、平民界の偉人とも立てられる事になるだろうと、知人の先輩方から嘱望され、此の頃では余ほど前途が晴れやかに成って来た。

 けれど草村夫人に取っては、矢張りげじげじの様な思いである。若し押し潰して摘(つま)み捨てることが出来る者ならと、時々夫人は呟くのだ。
 松子の心の底の蟠盤(ばんばん)《わだかまり》は是である。



次(十六)花あやめ へ

a:118 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花