巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花、青空菜園、晴耕雨読、野鳥、野草

黒岩涙香の巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花の口語訳、青空菜園、野鳥・花の写真、ピアノ、お遍路のページです

burosyouroku691

今までのブログ抄録 691

since 2024.2.18

今までのブログ抄録2
a:105 t:1 y:0

写真上にカーソルを置き、左クリックすると更に拡大します。

拡大した写真の上でマウスを左クリックすると次の写真に進みます。

拡大した写真の右下のCLOSEをクリックすると元に戻ります。

イノコズチのベニマシコ、満開の河津桜、セイタカアワダチソウのベニマシコ、道端のヒメリュウキンカ、野道のアオジ、シレネ・カロリニアナ、夕方のタゲリ

2月24日(土)晴れ 朝の気温(室温)15℃

今日の出 会い イノコズチのベニマシコ

benimasiko2.20


benimasiko2.20


benimasiko2.20


benimasiko2.20


benimasiko2.20


 向こう岸のセイタカアワダチソウの枯れ穂を食べていた赤いベニマシコ。
 下の枯れたイノコズチの藪に飛び降りた。
 イノコズチの細い枝に付いている実を嘴でしごいて取って食べている。

 ベニマシコ
 ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種
 ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
 ・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
 ・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する

ブログ「atakaの趣味悠久」の「イノコズチのベニマシコ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/ed99617c9e0015c5a718a8cb49dee927

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「イノコズチのベニマシコ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/08323affb85a4ea64592ec281901508d


2月23日(金)曇り 朝の気温(室温)15℃

今日の出 会い 満開の河津桜

kawazuzakura2.17


kawazuzakura2.17


kawazuzakura2.20


kawazuzakura2.20


kawazuzakura2.20


 河津桜が満開になって来た。
 一輪、二輪咲いたと思ったら、一気に咲き出した。
 暖かい日、寒い日が交互に来ても、河津桜は全開だ。
 最近は河津桜が増えて、到る所で咲いている。

 カワズザクラ(河津桜)
 ・バラ目バラ科サクラ属カワズザクラ種
 ・1955年に飯田勝美が静岡県賀茂郡河津町田中で原木を偶然発見したことが由来
 ・当初は「小峰桜」と呼ばれていたが、雑種起源の園芸品種であることが判明
 ・1974年に「カワズザクラ(河津桜)」と命名された
     (Wikipediaより)

ブログ「atakaの趣味悠久」の「満開の河津桜」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/529f81359e7d3328de23105e4f5626df

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「満開の河津桜」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/b81420ac245892db6a88349262ac2490


2月22日(木)曇り 朝の気温(室温)17℃

今日の出 会い セイタカアワダチソウのベニマシコ

benimasiko2.20


benimasiko2.20


benimasiko2.20


benimasiko2.20


benimasiko2.20


benimasiko2.20


 午後から10日ぶりにベニマシコを見に行った。
 ベニマシコはなかなか姿を見せなかった。
 囀(さえず)りも聞こえず、何所に出る見当が付かなかった。
 川柳の芽も膨らみ、柳の芽を食べに、柳の木に来る時期だ。
 川柳のそばのセイタカアワダチソウの枯れ穂に赤いベニマシコが見えた。
 セイタカアワダチソウの枯れ穂に留まって、枯れ穂を食べていたる。

 ベニマシコ
 ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種
 ・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息
 ・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖
 ・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する

ブログ「atakaの趣味悠久」の「セイタカアワダチソウのベニマシコ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/39d1da3420a48dfefb8f8b3b480c164a

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「セイタカアワダチソウのベニマシコ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/44c86f3c1f1b73bb87287d49fb05a9d8


2月20日(水)雨 朝の気温(室温)18℃

今日の出 会い 道端のヒメリュウキンカ

himeryuukinka2.20


himeryuukinka2.20


himeryuukinka2.20


himeryuukinka2.20


himeryuukinka2.20


 昨年から咲いているのに気が付いた道端のヒメリュウキンカ。
 野鳥が運んだ種で生えたのか、誰かが植えたのかは定かでは無い。
 初めて見たのは、公園の野草園だった。
 珍しい草花なので、誰かに掘って行かれそうだ。
 3,4日前に見た時より、一株減って居た。

 ヒメリュウキンカ(姫立金花)
  ・キンポウゲ科キンポウゲ属(ラナンキュラス属)ヒメリュウキンカ種
  ・原産地 イギリス
  ・夏には地上部は無い。夏眠性の植物
  ・秋が深まる頃から芽を出し、冬の間にも少しづつ芽を伸ばして葉を開く
  ・3月から5月にかけて花が咲く
      (ヤサシイエンゲイ)より

ブログ「atakaの趣味悠久」の「道端のヒメリュウキンカ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/b51b15150a9b6f742d138af28b86b0e5

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「道端のヒメリュウキンカ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/37f20f1628daea3ae2459aeda6ba1014


2月20日(火)曇り 朝の気温(室温)20℃

今日の出 会い 野道のアオジ

aoji2.11


aoji2.11


aoji2.11


aoji2.11


aoji2.11


 森の野道に出て、盛んに何かを啄(ついば)んでいるアオジ。
 近づくと直ぐ道脇の藪に逃げる。
 しばらくすると又すぐに道に出て啄み始める。
 道には草しか生えていないが、熱心に何かを啄んでいる。
 草の実や草のこぼれ種が有るのかも知れない。

 アオジ
 ・ホオジロ科ホオジロ属アオジ種
 ・夏季に中国、ロシア南部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季に中国西部、台湾、インドシナ半島などへ南下」し越冬
 ・日本には亜種アオジが北海道から本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬
      (Wikipediaより)

ブログ「atakaの趣味悠久」の「野道のアオジ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/6eb08076bed2d8405b33dd2daa4744b6

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「野道のアオジ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/dafa59bb2ca5c9b0b9f873bae3b21d15


2月19日(月)曇り 朝の気温(室温)19℃

今日の出 会い シレネ・カロリニアナ

sirenepikpanser2.16


sirenepikpanser2.16


sirenepikpanser2.16


sirenepikpanser2.16


sirenepikpanser2.16


 道端のプランターに咲き出したピンクが鮮やかな花。
 シレネ・カロリニアナ、別名シレネ・ピンクパンサー。
 シレネ・カロリニアナとシレネ・ピンクパンサーは同じ花だった。
 シレネ・ピンクパンサーは流通名とのこと。
 ポツリ、ポツリとしか咲かなかったが、急に沢山の花が咲き出した。
 昨年の10月に播種したと有った。

 シレネカロリニアナ(シレネピンクパンサー)
  ・ナデシコ科マンテマ属
  ・原産地 北アメリカ東部および中央部
  ・原産地では多年草、東京では1年草
  ・花期 4月から5月

ブログ「atakaの趣味悠久」の「シレネ・カロリニアナ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/846dfcf33e1404eba1b7288eccc9258b

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「シレネ・カロリニアナ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/fa884b3fe70c7ade88d06dfefa74fe25


2月18日(日)晴れ 朝の気温(室温)17℃

今日の出 会い 夕方のタゲリ

tageri2.11


tageri2.11


tageri2.11


tageri2.11


 夕方五時近く、道脇の畑でタゲリが二羽、何かを啄んでいた。
 以前には近くの田んぼに二、三十羽のタゲリが来ていた所だ。
 田んぼが湿田から乾田に改良され、タゲリが来なくなってしまった。
 カメラをセットして居たら、田んぼの畔の方に飛び去ってしまった。
 薄暗かったがダメもとで撮ったら、真っ暗に映って居た。
 何とか見える所迄修正した。

 タゲリ
 ・チドリ目チドリ科タゲリ種
 ・ミューミューと猫のように鳴く
 ・夏季にユーラシア大陸の中緯度の広範囲な地域で繁殖し、冬季はアフリカ北部やユーラシア南部で越冬
 ・日本へは越冬の為本州に飛来

ブログ「atakaの趣味悠久」の「夕方のタゲリ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/wtn1948/e/649b89b11f0c2d2cfa377f5b8351134f

ブログ「atakaの趣味悠久Ⅱ」の「夕方のタゲリ」は下のURLから入れます。

https://blog.goo.ne.jp/rurikiku124/e/c30b92c66e6b4528d159c40205b8676d


今までの途中の出会いのブログの抄録はここをクリックすると見られます

a:105 t:1 y:0

burosyouroku691

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

巌窟王、鉄仮面、白髪鬼、野の花