sutekobune139
捨小舟 (博文館文庫本より)(転載禁止)
メアリー・エリザベス・ブラッドン作 黒岩涙香 翻案 トシ 口語訳
since 2015.3.11
下の文字サイズの大をクリックして大きい文字にしてお読みください
更に大きくしたい時はインターネットエクスプローラーのメニューの「ページ(p)」をクリックし「拡大」をクリックしてお好みの大きさにしてお読みください。(画面設定が1024×768の時、拡大率125%が見やすい)
捨小舟 後編 涙香小史 訳
百三十九
この子が若し漁師の云う様に、真に攫(さら)われた児だとすれば、この児の親は、宛も我が身が二十年前に、娘二葉を攫(さら)われて絶望したのと同じく、非常に絶望して、悲嘆の底に沈んでいるに違いない。何れにしても、最早(もはや)聞き捨てにはして置けないと、侯爵は腰を落ち付け、更に事の有様を問い糺(ただ)し、
「シテ、この児を連れて来た旅人と云うのは、全くの英国人かい。」
漁師「ハイ、自分では英国人と云いますけれども、伊国(イタリア)の言葉を現地人の様に使う所をみれば、伊国人かとも思われます。」
侯爵「お前は何の縁でこの児を預かった。」
漁師「イヤ、縁も由縁(ゆかり)もないのです。今から二週間程前ですが、其の旅人がこの児を抱いて入って来て、商用でこの土地へ来たけれど、男一人の手では何分この子の始末に困るから、相当の子守を雇って来るまで、何うかこの子を預かって呉れ、この辺ならば海の傍で健康にも好いだろうからと言い、充分に礼をすると言うのです。私も妻子と云うものはなく、漁の暇なこの節では、日々退屈する許(ばか)りですから、その言葉に従いました。」
侯爵「シテその人は今何処に居る。」
漁「この子と共にこの家に泊まって居ますが、何処からか郵便の来るのを待って居る様子で、時々寧府(ネーブル)の郵便局へ出て行きます。爾(そう)して帰る時は恐ろしい不機嫌で、呟いて居る事が度々あります。」
候「シタが今はこの家に居られるのか。」
漁「イエ、先刻(さっき)又も寧府(ネーブル)へ出て行きました。」
候「もう帰って来る刻限では無いだろうか。」
漁「それは分りません。直ぐ帰って来る事も有れば、時に依ると博打でも打つのか、暁方(あけがた)になって目を赤くして帰って来て、翌日昼過ぎまで寝て居る事なども有ります。」
成程、その様な身持では、紳士でも商人でも無く、無頼漢(ならずもの)の徒類であることは間違い無い。この子を金にするため、引き攫(さら)って来たものと、主人が鑑定するのも無理はない。その様な無頼漢の身寄りに、これ程清く愛らしい娘が有ろうとは、思われないからである。
侯爵はこの様に聞き尽くして、如何(どう)したら好いだろうと、暫し思案に暮れていたが、何れにしても再び茲(ここ)に来て、其の旅人に逢い、直々に彼の言葉を聞き、其の上で決する外は無いので主人に向い、
「明朝早く訪ねて来るので、今夜の中にもその人が帰って来たならば、我が来るまで引き留めて置いて呉れ。」
と云い、少女には玩具の代わりに、我が袖口の釦(ボタン)を外して与え、
「明日は伯父さんが好い物を沢山買って遣るから、温順(おとな)しくしてお出でよ。」
と英語で云い聞かせ、この二十年来、惜しんだ事が無い程の惜しい別れを忍んで、茲(ここ)を立ち去りながら寧府(ネーブル)の旅館を指して帰って行った。
その路筋で彼の寧府(ネーブル)郵便局前を通ったので、漁師の言葉を思い出し、若しや今彼の旅人が、この郵便局に来ては居ないかなどと思い、郵便受け渡し口の前を覗いて見ると、それか有らぬか、一人の男が、留め置き郵便取り扱いの口に立ち、侯爵の方に背を向けて、事務員に何事をか尋ねていた。
真逆(まさか)にこの人が我が目指す旅人とも思わなかったが、その問答の言葉は歴々(ありあり)と侯爵の耳に入った。
男「イヤ何日に巴里を出た手紙か分らないけれど、もう必ず来る時分と思うから聞くのです。だから一応留め置き郵便の箱を検めて戴きましょう。」
事務「上封には何と宛てて有りますか。」
男「古松松三殿と宛てて有る筈です。」
事務「お前さんがその受取人の古松松三と云う人ですか。」
男「そうです。」
事務員は暫(しば)し退いて、又忽(たちま)ち出て来て、
「アアたった今来た郵便で着いた。サア是だらう。」
と云って差し出すのを、喜んで受け取る男は、これこそ今迄園枝の身に付き纏(まと)う、自ら父と称する古松である。
古松は受け取った手紙の上封を一目見た丈で、いそいそと立ち去ろうとして、此方(こちら)を振り向き、端なくも牧村侯爵と顔と顔を合わせた。
不思議なことに、一目見交わすより双方の顔は忽(たちま)ちに曇って来て、宛も付け狙う敵同士の様に睨み合って、互いに夫(それ)か夫(それ)でないか、疑い合う様子だったが、侯爵の悟り方が、古松よりも唯一転瞬ほど早やかったか、侯爵は忽ち見極め得た様に四辺(あたり)に響く鋭い声で、
「おのれ悪人、苫蔵(とまぞう)め、苫蔵め」
と叫びながら、古松を目掛けて飛び掛かろうとすると、古松は苫蔵と呼ばれて、殆ど恐ろしさに耐えることが出来ない様に、身を脱(かわ)して侯爵の脇を潜(もぐ)り、其の儘(まま)逃げ去ろうとしたが、彼の悪運は全く尽きたものか、又も彼の前に立ち塞(ふさ)がる人があった。彼はこの人をも突き退けて去ろうとすると、この人の後ろには当国の警察官二人が付き添っており、宛も彼古松を捕縛する為に来たようだった。
この人が殆ど飛鳥の速さで古松を取って押さえ、
「コレ、多年汝を付け狙い、この度わざわざ仏国(フランス)を経てこの国まで追跡して来た、英国の探偵横山長作を知らないか。」
と罵(ののし)り、更に背後の二名の警官に向い、
「此奴(こやつ)が即ち悪人古松です。何でも今ならば郵便局へ来て居るだろうと、貴方方の同道を願った私の見込みが当たりました。サア直ぐに縄を掛けて戴きましょう。」
と云い、その儘(まま)警官をして古松をひしひし縛らせた。この様を見た牧島侯爵は、殆ど夢に夢を見る心地であった。
次 後編(百四十回へ)
a:598 t:1 y:1